オフィス・ライトハウス
ポジティブ心理学実践ワーク
ネガティブ感情の対処法

落ち込みから立ち直る方法⑤ 3ルール

生きていく上で、気分が落ち込み、自分自身に失望したり、自己嫌悪に陥ることは誰にでもあります。落ち込みと人生はセットといってもよいくらいです。

落ち込むこと自体は避けられないとしても、落ち込みから立ち直る方法を身に着けていけば、ダメージを小さくすることができますし、立ち直りも早くなります。回復力を鍛えていくのです。

このシリーズでは、Sue Varma氏の著書『 Practical Optimism: The Art, Science, and Practice of Exceptional Well-Being』を参考に、落ち込みから立ち直る方法を紹介していきましょう。

5つめの方法は迷った時の3ルールです。

物事がうまくいかない局面で、どうしよう、どうしたらいいのだろう、自分には無理だろうかと、落ち込みがちですが。ここでくよくよ落ち込んで悩んでいても、物事は解決しないので、「どうしよう」と思った時の3ルールを決めておきます

3ルールとは

  1. 3日間待つ
  2. アドバイスを3人に聞く(ただし、その3人は信頼できる人である必要あり)
  3. 選択肢を3つに絞る

ことです。

3日間待つ

時間が解決する、あるいは事態が変化する場合はありますから、締め切りが迫っているなどの特殊な事情がない限り、結論を出すまでに3日間待ってみましょう。

3日経ったら、大した問題ではなかったと思うことや、誤解や誤認が解けたってこともあります。すぐに「ダメだ」「無理だ」と結論を出さずに、3日間待ってみましょう。

アドバイスを3人に聞く

「どうしよう」という事態を、信頼できる3人に相談してアドバイスをもらいましょう。この時、リアルに合って話が出来る人の方がお勧めです。できれば客観的な立場で話ができる人を選びましょう。家族や配偶者、恋人は避けたほうがよいです。あなたの立場に深く感情移入をしがちですので。

職場の先輩、違う部署の同僚、習い事の教師、学生時代の友人、環境が許せばカウンセラーなどがよいでしょう。ただし、3人に限ります。あまり多数に意見を聞くと、かえって迷うことになります。

選択肢を3つに絞る

「どうしよう」に対して、こうかな?ああかな?と、対処方法を思いついたら、3つに選択肢を絞ってみましょう。多すぎる選択肢は、かえって判断能力を低下させます。「どうしよう」と思う事態に対して3つの対処法を思いついたら、その3つを比べて、ベストだと思う方法を実践してみましょう。

一番よくないことは、「どうしよう」と思ったまま、その不安の中に浸かりっきりになることです。それではただネガティブ感情を増幅させているだけです。

まず3つ。「3日間、3人、3つの選択」と思い、実行してみましょう。

「どうしよう」と思ったら3ルール。それを習慣化させていくのです。

そうすることで、「どうしよう」という事態にもひるまず、立ち止まらず、動き続けることができます。何らかの行動を取れさえすれば、「どうしよう」という事態を突破することが可能になります

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA